生活介護(生産活動型)
もくれん就労fromマスタード

生活介護(生産活動型)

はたらく たのしさ みつけましょう

しごとや地域での活動、余暇活動を通じて、やりがいやたのしみをもってチャレンジし、成長できる場を目指しています。 
たとえば・・・

●支援学校等卒業後、自分のペースでしごとがしたい 
●退院後、しごとの準備をゆっくりしていきたい 
●他のサービス(日中活動)と並行して、自分ができるしごとを見つけたい 
●自信がついて、ステップアップの希望があればお手伝いをしていきます。

支援内容

しごとの内容

自主生産品の制作・販売

型絵染の技法を用いたトートバックやクルミボタン、ポストカードの制作 はし袋やつまみ細工など、様々な自主生産品を“真心こめて”制作します。 
 
*型絵染は、ご希望のイラストがあれば相談に応じます。 
*カタログ等、商品の興味のある方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

軽作業 

様々な作業を受注してしごとを行ないます。

喫茶 

ホオノキplusハナキリンと合同で、法人内の喫茶活動に取り組みます。 
*その他、ご利用者の皆さまが活躍できる、やってみたいしごとを増やしていきます。 
 
企業・関係機関の皆さまへ 
*しごとの依頼をいただけるようであれば、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。

プログラム

地域交流 

毎朝、地域貢献として町会清掃を行っています。 
また、地域行事にも参加しています。

余暇活動

調理、運動プログラム、地域散策、外出・外食、農園活動など

*ミーティングや茶話会を通じ、”やりたいこと・やってみたいこと”を決めていきます。

学習プログラム

生活や就労に役立つスキルの学習をします。(課外活動も含みます。)

個別プログラム

個別支援計画を基に、おひとりおひとりの状況に合わせたプログラムを提供します。

しごとをたくさんしたい人

9:30

朝礼・通所
ラジオ体操 
町会清掃

10:00

仕事・作業

12:00

休憩

13:00

仕事・作業

15:00

一日の振り返り 
終礼

15:30

帰宅

しごとと楽しみを両立したい人

9:30

朝礼・通所
ラジオ体操 
町会清掃

10:00

仕事・作業

12:00

休憩

13:00

プログラム 
個別プログラム

15:00

一日の振り返り 
終礼

15:30

帰宅

*その他のサービスとの併用利用も可能です。(日中活動サービスの同日利用は不可です。) 
*利用日数や利用時間は相談の上、予定を決めていきます。

ご利用にあたって

ご利用料金
原則1割負担(詳細はお問い合わせください) 

課税⇒前年度の市民税が年間16万円以上なら37,200円(上限)
16万円以下なら9,300円(上限) 

非課税、生活保護の方は、自己負担はありません 
クッキング・創作・レクリエーション費用・交通費等は別途自己負担となります。
ご利用対象者
「はたらきたい、しごとの体験がしたい」と思っている方 
障がいのある方で、障がい支援区分3以上(50歳以上は区分2以上) 
※障害者手帳がなくても利用は可能です。
ご利用定員
15名
開所日
月~金(祝祭日も開所)日曜日と12/30~1/3は、お休みをいただいております。 
受付時間 9:00~17:30 
訓練時間 9:30~15:30 
※利用時間、曜日は個別に対応させていただきます。
送迎サービス 
ご相談ください(東住吉区・平野区・住吉区 他)
食事サービス 
なし(近隣にお弁当・お総菜屋・コンビニ等があります) 
(水曜日、金曜日はお弁当の外注をしています)
入浴サービス
なし

ご利用までの流れ

1

電話でのご相談

「生活介護(生産活動型)って何?」ということから丁寧に説明させていただきます。

2

見学・面接

受診中の医療機関がある場合もご相談ください。

3

体験利用

色々な活動の見学等も兼ねて自立訓練を一定期間受けています。 
 ※体験期間は活動費(工賃)は発生しません。

4

再度面接

利用希望の確認、利用日や時間を決定します。

5

利用申請

近隣の役所にて利用申請を行って頂きます。

6

利用開始

支給決定後、利用開始となります。 
個別支援計画書を作成し、計画に沿ってサービスを提供致します。